- スポーツ用のイヤホンが欲しい!
- 汗で壊れにくいモデルが良い!
- 価格もリーズナブルなものがいいな...
最近では新型コロナウイルスの影響により、ジムなどの屋内施設を避けて、屋外でランニングやウォーキングなどを楽しむ人々が増えてきた。
多くの方は運動中に音楽を聴くためのイヤホンを装着していると思う。
しかし、従来型のイヤホンでは、以下のような問題が生じることがある。
- 耳汗がスピーカー部に入り込んで、良く故障してしまう
- 耳を塞ぐと周囲の音が聞こえないため、車などに気が付かず危ない
- 激しく動くとイヤホンがズレ落ちてしまう
特に車道に近い場所を走っている場合、イヤホンのせいで周囲の音が耳に入ってこないと、事故の危険性が高まるため非常に危険だ。
そこで今回は、これら従来型イヤホンの欠点をすべて払拭することのできる、次世代 "骨伝導" 型ワイヤレスイヤホン『AfterShokz OpenMove』について紹介していこうと思う。
目次
骨伝導ワイヤレスイヤホン『AfterShokz OpenMove』
今回紹介する『AfterShokz OpenMove』は、骨伝導で音を伝えることのできる、スポーツ対応のワイヤレスイヤホンだ。ちなみに前回の記事で紹介した『AfterShokz Aeropex』とメーカーは同じだが、OpenMoveの方が廉価モデルとなっている。
ブランド | Aftershokz |
色 | グレー |
接続方式 | 骨伝導 |
型式 | 耳掛け型 オープンイヤー |
ケーブルタイプ | USB Type-C |
本体サイズ | 12.15 x 10 x 4.54 cm |
本体重量 | 29 g |
連続使用可能時間 | 約6時間 |
防水性 | Water_resistant IP55 |
▼公式の紹介動画
『OpenMove』は骨伝導方式を採用しており、耳穴を直接塞がなくても高品質なサウンドを楽しむことが出来る。
また、高性能なノイズキャンセリングマイクも搭載されているため、ハンズフリーで会話することも可能だ。
▼頬骨を振動させて鼓膜へ音を伝える。
従来型イヤホンのように音が出力されるスピーカー部をもたないため、汗や水滴が付着しても格段に故障しづらくなっている。
IP55等級の防水性能を擁しているため、雨の日のランニングでも安心だ。
そして何より、音楽を聴きつつ耳の穴を開放しておける設計(イヤーフリー)のため、周囲の音を常に把握することが出来る点が大きなメリットだ。
▼背後から迫ってくる車や自転車の音も把握することが可能。
"汗で故障しづらい・周囲の音を把握できる" といったメリットがあるため、まさにスポーツ用のイヤホンとしてはうってつけの製品であると言える。
製品本体および付属品
製品本体および付属品について紹介していく。
▼製品外箱の様子。
▼フタを開けると、イヤホン本体および保証書が入っている。なお、保証期間は製品購入日から2年間有効だ。
▼内容物をすべて取り出した様子。
内容物一覧は以下の通り。
内容物一覧
- イヤホン本体
- 専用ポーチ
- 充電用ケーブル(USB Type-C)
- 耳栓(両耳用)
- 保証書
- 説明書一式
本製品は耳穴を開放しておける点がメリットだが、もしも外部の音を遮断したい場合には、付属の耳栓を使おう。
▼付属のポーチには、イヤホン本体および充電ケーブルなど一式を収納しておくことができる。
シンプルかつスタイリッシュなデザイン
イヤホン本体の構造はシンプルで、デザインはスタイリッシュでかっこいい。
▼上から見た図。
▼横から見た図。
フレームはチタン製となっており、頭部の形状に合わせて柔軟に変化する。
重さはたったの29グラムしかなく、手に持ってもほとんど重さを感じない。
▼耳に当たる部分には、従来型イヤホンのようなスピーカー穴が開いていない。
▼右耳側には、電源/音量ボタンおよび充電ポートが搭載。
▼付属のUSB-Type-Cケーブルを挿入することで充電可能だ。
このように、コンパクトな筐体に最小限のインターフェースのみが搭載された、非常にシンプルな造りとなっている。
初めて本製品を触る方でも、問題なく扱うことが出来るだろう。
接続(ペアリング)方法
本機をデバイスへ接続する方法はいたって簡単。
右耳側の電源ボタンを5秒以上長押しすると、ランプが赤・青に点滅する。
この状態でペアリングスタンバイとなっており、デバイス側に『OpenMove by AfterShokz』の名前で表示される。
あとはデバイス側で選択するだけで、接続は完了だ。
実際に使用した感想
それでは、本機を実際に使用した感想について述べていく。
激しい動きでもまったくズレ落ちないフィット感
本製品のフィット感は素晴らしく、圧迫感を感じることもなく頭部へシッカリと固定される。
実際に私も本製品を使用して1ヶ月ほどランニングを行ってみたが、どれほど激しく頭部を揺らしてみても動くことは無かった。
また、重さ自体も30グラムに満たないため、装着していることすら忘れるほどの快適さだ。
耳汗のストレスが解消された
従来型イヤホンでは、耳穴とスピーカー部との間に汗が溜まり、故障したり音がくぐもったりと様々なストレスを感じていた。
しかしイヤーフリー構造となっている本製品の場合、そのようなストレスから完全に開放されるため、より運動に集中することが出来るようになった。
この快適さは、実際に一度体験してみると手放せなくレベルだろう。
また、長時間使用し続けても耳の疲れを感じることが無くなった。
鼓膜を直に刺激しないため、難聴の危険性も軽減されると思われる。
クオリティの高い音質
肝心の音質自体も、いたって良好だ。同価格帯の従来型イヤホンと比べても遜色ないクオリティのサウンドが楽しめるだろう。
ただし、低音に関しては従来型イヤホンより一歩劣る。
また、低音がガンガン響く音楽の場合、イヤホン自体の振動が強くなるため、ヒトによっては振動が気になる方も出てくるだろう。
マイク感度も良好
本製品にはノイズキャンセリングマイクが搭載されており、ハンズフリーでの会話を楽しむことが出来る。
実際に本製品を使用してLINE通話などを試してみたが、コチラ側の声を相手へ明瞭に伝えることが出来ていた。
周囲の環境音が雑音として入るこむこともなかったため、良質な集音性能が実現できている。
リモートワーク時のウェブ会議などの際にも、マイクスピーカーとして重宝するだろう。
音漏れは発生する
一方で、本製品の音漏れは通常のイヤホンよりも顕著だ。
音量を絞っている場合は問題ないが、一定以上に上げると音が伝わってくる。
そのため、自宅や運動中であれば問題ないが、通勤電車など不特定多数で混雑する場所で使用する際は、十分に注意した方が良いだろう。
『AfterShokz OpenMove』のまとめ
良かった点
- リーズナブルな価格
- 従来型イヤホンの欠点を解消する骨伝導方式
- コンパクトかつシンプルな筐体
- 高度な防水性能
- クオリティの高い音質
- ノイズキャンセリングマイクを搭載
悪かった点
- 音漏れは通常のイヤホンよりも発生しやすい
- 低音は弱い
上記の通り、
- 汗による不快感を感じる
- 周囲の音が聞こえなくて危険
といった従来型イヤホンの欠点を解消できる、まさに次世代型イヤホンと言うにふさわしい製品となっている。
音質自体も良好であり、ノイズキャンセリングマイクも搭載されているため、ウェブ会議用のマイクスピーカーとしても役立つだろう。
そして何より、クオリティに対して価格がリーズナブルであり、かなりコストパフォーマンに優れたイヤホンであると言える。
この快適さは、実際に体験してみないと分からないだろう。
もしもスポーツ用イヤホンを探している方は、ぜひ骨伝導イヤホンの購入を検討してみてはいかがだろうか。
▼こちらの記事もオススメ
-
-
耳を塞がない骨伝導イヤホン『AfterShokz Aeropex』レビュー
最近では新型コロナウイルスの影響により、ジムなどの密な場所よりも、屋外でランニング等を行う人々が増えている。 運動する際、ほとんどの方はイヤホンで音楽を聴きながら動き回るのではないだろうか? しかし運動中のイヤホンに関して、以下のような悩みを持つ方も多いと思う。 耳穴を塞いでしまうと周囲の音が聞こえない イヤホンのスピーカー部に汗が入り込んで音声が劣化する イヤホンと耳のあいだに汗が溜まってストレスになる 通常のイヤホンであればどうしても耳の穴を塞いでしまうため、このような問題が発生してしまうだろう。 そこで今回オススメするのが、耳を塞ぐことなく音楽を聴ける、 骨伝導式ワイヤレスイヤホン『AfterShokz Aeropex』だ。 今回は本製品について、実際に使用した感想を紹介していこうと思う。 目次1 骨伝導式ワイヤレスイヤホン『AfterShokz Aeropex』2 製品本体および付属品について3 非常にコンパクトでシンプルな本体4 デバイスへの接続(ペアリング)方法5 耳への抜群のフィット感6 汗をかいたときの不快感がない7 音質は良好、通常のイヤホンと変わらない体験が可能8 音漏れはする9 『AfterShokz Aeropex』のまとめ 骨伝導式ワイヤレスイヤホン『AfterShokz Aeropex』 『AfterShokz Aeropex』は、骨伝導によって音を伝える次世代型のイヤホンだ。Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しており、防水仕様。まさに運動用としてはうってつけの製品であると言える。 Amazonで見る ブランド Aftershokz 型式 耳掛け型オープンイヤー 音声感度 105 dB 連続使用可能時間 8時間 防水性 Waterproof IP67 メーカー SHENZHEN VOXTECH CO.,LTD 素材 オールチタンフレーム 本体サイズ 13.5 x 9.36 x 16.9 cm 本体重量 26 g 本製品はメガネを逆向きに装着したような形状であり、以下の写真を見ても分かる通り、耳の穴を塞がない。 ▼耳前部の骨を振動させることで、音を伝えることが出来る。 本体重量はたったの26グラムであり、オールチタンフレームの素材は頭の形状に完全にフィットする。激しい運動でもズレ落ちない、人間工学に基づいた設計となっている。 ▼チタン製のフレームは柔軟でしなやか。 IP67等級の防水仕様で設計されており、汗はもちろん、激しい雨に打たれても故障の心配はない。 汗でスピーカーが壊れる、耳の穴が塞がって周囲の音が聞こえないといった、従来型イヤホンの欠点をカバーすることのできる次世代イヤホンとなっている。 ちなみにスピーカー以外に、マイクとしての機能も備わっている。 リモートワークでのウェブ会議用のマイクとしても使うことが出来るだろう。 製品本体および付属品について 製品本体および付属品について紹介していく。 ▼外箱の様子。 ▼フタを開けるとイヤホンがスッポリ収まっている。 ▼箱バイブには専用ポーチと説明書一式が入っています。 ▼付属品一式。外の騒音をシャットダウンしたい場合の耳栓や充電用コードがスペアも含めて2本付属している。 ▼マグネット吸着式のUSB充電ケーブル。 付属品一式 イヤホン本体 充電ケーブル × 2本 耳栓(両耳用) 専用ポーチ 説明書一式 非常にコンパクトでシンプルな本体 上述した通り本体重量はたったの26グラムであるため、手に持ってみるとほとんど重さを感じない。 ▼チタン製のフレームを防水性のゴムで覆っているため、手触りはしなやかだ。 ▼通常のイヤホンとは異なり、耳に当てる部分にスピーカー穴は開いていない。右耳の外側に、小さな集音用のマイク穴が開いているのみだ。 左側面にはメーカーロゴが入っている。 そして右側には 音量調整/電源 の両機能をもったボタン、および 充電用のポート が搭載されている。 Type-C端子などとは異なり、充電部に水気が入り込んでも壊れにくい設計となっている。 このように必要最低限のインターフェースのみを備えた非常にシンプルな設計となっており、誰でも簡単に扱うことが出来ます。 デバイスへの接続(ペアリング)方法 本機をデバイスへ接続する方法はいたって簡単。 右耳側の電源ボタンを5秒以上長押しすると、ランプが赤・青に点滅する。 この状態でペアリングスタンバイとなっており、デバイス側に『Aeropex by AfterShokz』の名前で表示される。 あとはデバイス側で選択するだけで、接続は完了だ。 耳への抜群のフィット感 ...
続きを見る
-
-
ノイズキャンセリングイヤホンの決定版!『Bose QuietComfort Earbuds』レビュー
強力なノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンが欲しい! なおかつ完全ワイヤレスで高音質なものが良い! 最近では、コード類が一切なく、耳にヘッドセットを装着するだけで音楽を聴くことのできる『完全ワイヤレスイヤホン』が主流になりつつある。 ▼デバイスとのBluetooth接続により、完全ワイヤレスで音楽を楽しむことのできるイヤホン。 完全ワイヤレスイヤホンには非常に多くの種類が存在しているが、その中でも特に人気が高いのが『ノイズキャンセリング機能』を搭載した機種だ。 ノイズキャンセリングとは? ノイズキャンセリング機能とは、その名の通り外部から聞こえてくる騒音(ノイズ)を遮断し、音楽に集中することのできる機能のこと。 外部から入り込んでくる音波と逆移送の音波を出力することにより、合成波により音波を打ち消し合わせて騒音をカットするというもの。 革新的な機能であり、最近のイヤホンのハイエンドモデルには同機能が搭載されているものが多い。 今回は、この『ノイズキャンセリング機能』を搭載し、なおかつ 高音質・高利便性 も実現したオススメの完全ワイヤレスイヤホン『Bose QuietComfort Earbuds』について、実際に使用した感想をもとにレビューしていく。 目次1 ノイズキャンセリング機能搭載のハイエンドイヤホン『Bose QuietComfort Earbuds』2 パッケージと同梱物3 持ち運びに適したコンパクトさ4 洗練されたデザインのイヤホン5 使用開始前に専用アプリをインストール6 イヤホンの機能7 実際に使用した感想8 快適な装着感9 驚異的なノイズキャンセリング10 音楽視聴だけでなく高性能耳栓としての利用も可能11 低音の響く高品質サウンド12 ワイヤレス充電対応のケースが非常に便利13 ランニングなどの激しいスポーツには向かない14 『Bose QuietComfort Earbuds』の評価まとめ ノイズキャンセリング機能搭載のハイエンドイヤホン『Bose QuietComfort Earbuds』 『Bose QuietComfort Earbuds』は、世界的なオーディオメーカーであるBose(ボーズ)が2020年10月に発売した、現時点(記事執筆時点)では最新機種にあたる完全ワイヤレスイヤホンだ。 メーカー Bose 型名 QC Earbuds メーカー希望価格 33,000円 接続方式 無線 ヘッドホン型式 インイヤー 製品サイズ 5.05 x 8.7 x 3.4 cm; 380 g 素材 プラスチック カラー 黒・白 公式サイトはこちら メーカー説明: 優れたサウンドは、優れた静寂から始まります。この洗練された新しいワイヤレスイヤホンは、画期的な音響イノベーションと、業界最高クラスのノイズキャンセリングを搭載しています。 この2つを組み合わせることで、静寂の中で、シャープでクリアなサウンドと豊かで深みのある低音を楽しめます。言葉の間のシンガーの息遣いや、オーディエンスの中から聞こえる指のスナップなど、これまでは聞こえていなかった、あらゆる細部の音までが聞こえるようになります。 音楽やポッドキャスト、ビデオ、通話など、用途にかかわらずこれほど魅力的なリスニング体験を楽しめるワイヤレスイヤホンは他にはないでしょう。 収納ケースで充電ができ、バッテリーで駆動する典型的なワイヤレスイヤホンとなっている。 カラーバリエーションには黒色・白色の2種類が存在。 非常に強力なノイズキャンセリング機能を搭載しており、強度は11段階で調整可能。外からのノイズを完全シャットアウトして、音楽や会話を楽しむことができる。 Boseならではの深みのある低音も実現しており、オーケストラなどの繊細な音から、EDMなどのズンズンと響く激しい音まで、あらゆる音楽の臨場感を増して使用者に届ける。 IPX4等級の防滴仕様に対応しており、雨や汗などの水滴が付着しても問題なく使用可能。 本体側面をタッチすることでハンズフリーでの操作にも対応している。 ▼筐体自体は非常にコンパクトな大きさ。装着感が気にならない重量。 接続方式としてBluetooth 5.1を搭載しており、デバイスから半径9メートル以内の範囲で使用可能。イヤホンに内蔵されているマイクシステム自体もノイズをシャットアウトするため、スマートフォン接続時の会話もスムーズに行うことができる。 ▼使用した後は付属のケースに収納して充電を行う。ケース自体にもバッテリーが内蔵されており、2回のフル充電、最大12時間の連続再生が可能となっている。 このように、高性能・高音質・コンパクトさ のいずれの点も併せ持つ、ハイエンドなワイヤレスイヤホンとなっている。 パッケージと同梱物 以下がパッケージと同梱物の紹介である。 ▼箱の外観。Boseらしいシンプルなデザイン。 ▼箱を開けるとケースがすっぽりとおさまっている。ちなみに私は白色を購入した。 ▼中身をすべて取り出した様子。イヤーチップは交換用も含めて3種類(大・中・小)が付属しており、購入時には "中" のイヤーチップがイヤホンに取り付けられている。 ▼ケースは充電器としての機能も兼ね備えている。 本製品の同梱物は以下の通り。 同梱物一覧 専用ケース Bose QuietComfort Earbuds本体(左右) 交換用イヤーチップ(大・中・小) USB Type-C ケーブル 説明書一式 持ち運びに適したコンパクトさ ...
続きを見る