- HOME >
- AndroPlus
AndroPlus
ガジェット激戦地、中国のAndroidスマートフォン・タブレットの最新ニュースをメインに投稿していきます。
現在実施中の人気セール!
BTOパソコン・ゲーミングPCの販売を手掛ける大手通販ショップ『マウスコンピューター』。 同サイトにおいて、RTX4000&3000台のハイエンドグラボを搭載したゲーミングPC等について、最大75,0 ...
BTOパソコンやゲーミングPCの販売を手掛ける大手オンラインショップ『FRONTIER(フロンティア)』。 同サイトにおいて、ハイエンドゲーミングPCをお得な割引価格で購入できる『冬のBIGボーナスセ ...
BTOパソコンやゲーミングPCの販売を手掛ける大手オンラインショップ『FRONTIER(フロンティア)』。 同サイトにおいて、RTX3000台およびRTX4000台など、人気の高いグラフィックボードを ...
Redmi K70 Proが発表されました。 良コスパの8 Gen 3スマホ Redmi K70 ProはSnapdragon 8 Gen 3を搭載し、8 Gen 2よりもさらに高性能かつ省電力となっています。 LPDDR5XメモリとUFS 4.0ストレージを搭載し、最大構成では24GBメモリ + 1TBです。 冷却機構も一新されており、熱伝導率は3倍になったそうです。 AIアップスケーリング・フレーム補間に対応しており、一部ゲームはより高精細で滑らかな表示でプレイできるそうです。 4000nitの2Kデ ...
REDMAGIC 9 Proが発表されました。 8 Gen 3搭載で60FPS貼り付き REDMAGIC 9 ProはSnapdragon 8 Gen 3を搭載し、10182mm²のベイパーチャンバーとさらに性能がアップした放熱ファンの組み合わせのおかげで、原神や崩壊:スターレイルといった重量級タイトルも余裕で60FPS貼り付きでプレイできるほどの性能が出ます。 UFS 4.0ストレージ、LPDDR5Xメモリを搭載しており、独自チップRed Core R2 Proで負荷分散もされています。 背面カメラの出 ...
vivo X100シリーズが発表されました。 ZEISS APOレンズやフローティングレンズを採用 vivo X100シリーズではZEISSとのコラボが強化されており、T*コーティングはもちろんのことZEISS APOレンズやZEISSフローティングレンズも採用されています。 フレア・ゴーストの発生を抑えられ、よりクリアな夜景撮影が可能です。 1インチSONY IMX989をメインカメラに採用しています。 光の補正により、画質が向上し、より鮮明になったとのこと。 T*コーティングで反射率も50%低減されて ...
iQOO 12 Proが発表されました。 Snapdragon 8 Gen 3と独自チップで快適なゲームプレイ iQOO 12 ProはSnapdragon 8 Gen 3を搭載し、最大3.3GHzで動作します。 iQOO独自のQ1チップも搭載しているおかげで、主に中国ゲームを2Kにアップスケーリングしたり、144Hzにフレーム補間したりできます。 性能は向上しているのに消費電力は抑えられているため、カクツキのない快適なプレイを長く続けられます。 5705mm²のベイパーチャンバーを搭載し、素早い放熱をし ...
Xiaomi 14が中国にて発表されました。 Snapdragon 8 Gen 3でさらに性能・省電力性アップ Xiaomi 14は発表された中では最速でSnapdragon 8 Gen 3を搭載します。 8 Gen 2も高性能かつ省電力でしたが、さらにCPU・GPUの電力消費が30%以上改善されているそうです。 高画質にすると重たいことで有名な原神も、30分のプレイを59FPSででき、バッテリー温度も最高43℃ほどに抑えられているとのことです。 ピーク輝度3,000nitの明るいディスプレイ Xiaom ...
OPPO Find N3が中国とグローバルにて発表されました。 3xや6x望遠カメラ搭載 OPPO Find N3は横折りタイプの折りたたみスマホです。 折りたたみスマホといえばカメラ性能が控えめになりがちですが、OPPO Find N3では 48MPメイン (OIS) 64MP 3x望遠 (OIS) 48MP超広角 という3つのカメラを搭載し、2層トランジスタ画素積層を採用したことで受光容量は2倍、ダイナミックレンジは3.55倍へと大きく改善されています。 Hasselbladとのコラボもしており、雰囲 ...
Xiaomi 13T Proが発表されました。 Tシリーズ初のライカコラボ Xiaomi 13T ProはLeicaとコラボしたカメラを搭載したハイエンドスマホです。 グローバルではXiaomi 13 UltraなどLeicaとコラボしたハイエンドモデルがいくつか販売されていますが、Tシリーズでは13Tシリーズが初です。 50MPメインカメラと50MP望遠カメラ、12MP超広角カメラを搭載し、OIS (光学式手ぶれ補正) で手ぶれを抑えてくれます。 4Kはもちろん8Kでの動画撮影もでき、10-bit LO ...
realme GT5が発表されました。 Snapdragonロゴが透けて見えるデザイン realme GT5はSnapdragon 8 Gen 2を搭載しており、背面にプリントされたSnapdragonロゴが透けて見えるというデザインになっています。 ロゴの周囲にはLEDライトがあり、アプリの通知などに合わせて光ります。 一体型フルカバー熱間鍛造ガラスプロセスによるガラスボディで、カメラバンプの盛り上がりが一体感ある曲面になっています。 最大24GBメモリ + 1TBストレージ LPDDR5XメモリとUF ...
OnePlus Ace 2 Proが中国にて発表されました。 8 Gen 2搭載ながらも格安 OnePlus Ace 2 ProはSnapdragon 8 Gen 2を搭載しており、フレーム補間やアップスケーリングが可能なグラフィックスチップを搭載することで様々なゲームを1.5K解像度にしたりHDR化したりできます。 原神など100種類以上のゲームでは特別にチューニングされており、フレーム補間で滑らかな動作にできます。 メモリは最大でなんと24GB、ストレージも1TBとスマホでは最大級です。 LPDDR5 ...
Redmi K60 Ultraが中国にて発表されました。 フレーム補間で様々なゲームが1.5K解像度144FPSに Redmi K60 UltraはMediaTek Dimensity 9200+を搭載しており、Pixelworksのグラフィックスチップを搭載したことによりアップスケーリングやフレーム補間が可能となっています。 144Hzのディスプレイを搭載し、中国系を主として様々なゲームで滑らかなプレイが可能となります。 1.5K解像度でピーク輝度は2600nitsです。 Xiaomi 13 Ultra ...
Xiaomi Pad 6 Maxが中国にて発表されました。 14インチの大型タブレット Xiaomi Pad 6 Maxは日本で発売済みのXiaomi Pad 6よりも二回り以上大きい、14インチもの巨大ディスプレイを搭載しています。 Galaxy Tab S9 Ultraのようなノッチがないため、映像を遮るものはありません。 リフレッシュレートは120Hz対応です。 キーボードケースも販売され、まるでノートPCのようなスタイルでオフィスファイルの編集などができます。 8+ Gen 1搭載で高性能 Xia ...
Xiaomi MIX Fold 3が発表されました。 大幅スペックアップでも薄型を維持 Xiaomi MIX Fold 3は横折りタイプの折りたたみスマホです。 前モデルXiaomi MIX Fold 2はSnapdragon 8+ Gen 1搭載で重さ262g・厚み5.4mmでしたが、MIX Fold 3ではSnapdragon 8 Gen 2や望遠カメラを搭載しつつも重さ259g・厚み5.26mmとなっています。 MIX Fold 2ではできなかった角度固定にも対応。 写真撮影時にプレビューとコントロ ...
REDMAGIC 8S Proが日本で発売されます。 高クロック版Snapdragon 8 Gen 2 REDMAGIC 8S ProはGalaxy以外では国内初となるSnapdragon 8 Gen 2 リーディングバージョンを搭載しています。 通常版よりも高クロックで最大3.36GHzとなっています。 メモリは12GBと16GBの2種類が用意されており、LPDDR5Xメモリ・UFS 4.0ストレージです。 切り欠きなしの全画面 REDMAGIC 8S Proの特徴はSoCのゲーム性能だけではありません ...
Galaxy Tab S9シリーズが発表されました。 8 Gen 2搭載に Galaxy Tab S9シリーズのタブレットがグローバルにて発表されました。 11インチ画面のGalaxy Tab S9、12.4インチのGalaxy Tab S9+、14.6インチのGalaxy Tab S9 Ultraという3種類が用意されています。 Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxyという通常よりもクロックが高くなっているバージョンのSoCを搭載しており、タブレットの中では最高峰の性能となります。 ...
Xiaomi Pad 6が日本で発売されました。 Snapdragon 870搭載の高スペックタブレット Xiaomi Pad 6はSnapdragon 870を搭載し、日本で販売されているタブレットの中では高めな性能を持っています。 LPDDR5メモリとUFS 3.1ストレージで、残念ながらストレージは128GBのみでmicroSDカードには対応していません。 11インチLCDディスプレイでリフレッシュレートはなんと144Hz対応です。 明るさは最大550nitsなので、屋内用途向きです。 ついに映像出 ...
REDMAGIC 8S Proが中国にて発表されました。 高クロック版8 Gen 2でさらなる高みへ REDMAGIC 8S Proは最大クロックが3.36GHzに引き上げられたSnapdragon 8 Gen 2 Leading Versionを搭載しています。 これまではGalaxy独占でしたが、ゲーミングスマホに搭載されることでようやく本領発揮できそうです。 LPDDR5Xメモリ・UFS 4.0ストレージを搭載し、なんとメモリは最高24GBとAndroid最大級です。 冷却ファンもしっかり搭載し、よ ...
vivo iQOO 11Sが中国にて発表されました。 1TB大容量ストレージを搭載 iQOO 11Sは最大16GBのLPDDR5Xメモリに最大1TB UFS 4.0ストレージを搭載したゲーミングスマホです。 Snapdragon 8 Gen 2を搭載しており、重たいゲームでもほぼ60・120FPS貼り付きでプレイできるそうです。 MEMCフレーム補間や色彩表現を改善する映像処理チップを別途搭載しており、ゲームやカメラなどがより滑らかに、美しくなります。 フレーム補間できるのは中国版ゲームがメインのため、お ...
ASUS Zenfone 10がグローバルにて発表されました。 ハイエンドな小型スマホ 小型スマホはいくつかあるものの性能が低かったり小さすぎたりしてメイン機にはしにくいものが多い中、Zenfone 10は重さ172g・5.9インチのちょうどいいサイズ感でありつつも高性能省電力なSnapdragon 8 Gen 2を搭載しています。 LPDDR5Xメモリ・UFS 4.0ストレージを搭載しており、普段使いもゲームも快適にできます。 バッテリー容量は4300mAhです。 144Hzリフレッシュレート対応 Ze ...
vivo X90sが発表されました。 MediaTek Dimensity 9200+を搭載 vivo X90sはvivoブランドとしては初のMediaTek Dimensity 9200+を搭載しており、Dimensity 9200よりもオーバークロックすることで性能が高められています。 LPDDR5XメモリとUFS 4.0ストレージを搭載し、vivo V2チップで中国のゲームをフレーム補間してプレイすることもできます。 Wi-Fi 7にも対応しています。 50MP IMX866カメラ vivo X90 ...
Xiaomi Civi 3 ディズニー100周年限定版が中国にて発表されました。 ミッキーマウスファン必携スマホ ディズニー100周年を記念して、XiaomiとディズニーがコラボしたXiaomi Civi 3が発表されました。 背面に大きくミッキーマウスがデザインされており、通常版にない鮮やかな赤色と金色の縁取りがされています。 少し落ち着いた黒色と赤色のケースも付属しています。 ステッカーやSIMピンも特別デザインで、ミッキーマウスファンにはたまりません。 ホーム画面のアイコンや充電を始めた時のアニメー ...