- HOME >
- AndroPlus
AndroPlus
ガジェット激戦地、中国のAndroidスマートフォン・タブレットの最新ニュースをメインに投稿していきます。
Lexarの「Lexar Professional NM800」(以降NM800)は、PCI Express 4.0(PCIe 4.0)に対応したM.2 SSDだ。 今回、広報代理店のCyberMediaのご協力によりサンプルを入手したので、レビューをお届けしたい。 概要 PCIe 4.0はRyzen 3000番台とともに登場してからかなり時間が経過し、対応プラットフォームが充実してきた。また、登場当初はPhison製コントローラ「PS5016-E16」ぐらいしか対応しておらず、性能的にも5,000MB/ ...
Xiaomi スマートバンド 7 Proが中国にて7/4に発表されることが明らかになりました。 長方形の大画面に Xiaomi スマートバンド 7が発売されたばかりですが、上位版となるXiaomi スマートバンド 7 Proの開発も進んでいたようです。 Xiaomi スマートバンドシリーズではこれまで1インチ台の細長いディスプレイを搭載するスマートバンドばかりをリリースしていましたが、Xiaomi CEOの雷军氏が公開した動画によるとOPPO Watch Freeに近いようなサイズ感のレクタングル・長方形 ...
Xiaomi 12Sシリーズの発表会が7/4に開催されることが明らかになりました。 ライカコラボのフラッグシップを投入 2022/07/04 20時に、Xiaomi 12Sシリーズの発表会が開催されることが明らかになりました。 Xiaomi 12Sシリーズは高級カメラブランドであるLeica (ライカ) とのコラボをしており、従来モデルよりもさらにカメラ性能がアップしていることが期待されます。 The new era of mobile photography is here. Everything wi ...
POCO F4とPOCO X4 GTがグローバルにて発表されました。 多バンド化、64MP OISに進化したPOCO F4 POCO F3は格安ながらもSnapdragon 870を搭載した高コスパスマホとして人気でしたが、今回その後継機となるPOCO F4が発売されます。 POCO F3の弱点だった対応バンドの少なさが改善され、カメラはPOCOブランド初となるOIS (光学式手ぶれ補正) に対応しています。 Snapdragon 870を引き続き搭載 POCO F3と同じく、POCO F4はSnapdr ...
ついに、コスパの良いPOCOブランドがPOCO F4 GTを日本に投入します。 Snapdragon 8 Gen 1搭載ながら7万円台 POCO F4 GTはXiaomiが日本に初めて投入するSnapdragon 8 Gen 1搭載ハイエンドモデルとなります。 POCO F4 GTは最新のSnapdragon 8 Gen 1を搭載し、大きな放熱プレート・ベイパーチャンバーを採用することで、高い冷却性能を維持できるとしています。 LPDDR5メモリ、UFS 3.1ストレージを搭載しており高速です。 17分で ...
Xiaomi スマートバンド 7 グローバル版が発売されました。 技適通過済み、日本発売に期待 Xiaomi スマートバンド 7のグローバル版がイタリアなどで販売開始されています。 1.62インチと大画面化しているほか常時表示に対応したことで、どんな姿勢でも素早く時計をチェックできます。 小柄でありつつも血中酸素濃度や心拍数のモニタリングが可能で、睡眠モニタリングや消費カロリーの計測といったヘルスケア機能も豊富に取りそろえたスマートウォッチです。 Xiaomi スマートバンド 7の型番であるM2129B1 ...
realme TechLife Watch R100が6月23日にインドで発表されることが明らかになりました。 1.32インチ円形TFTディスプレイを搭載 realme TechLife Watch R100は1.32インチの円形ディスプレイを搭載します。 AMOLEDではなくTFTで、解像度は360 x 360です。 7日間のバッテリー持ち realme TechLife Watch R100は380mAhのバッテリーを搭載しており、バッテリー持ちは最大7日間とのことです。 一週間持つなら充電の手間を少 ...
OPPO 2022 新製品発表会にて、OPPO Reno7 Aが日本向けに発表されました。同時にタブレットやスマートウォッチなどの発売予定も明かされています。 ついにOPPO Pad Airが下半期に国内投入へ OPPO 2022 新製品発表会ではイヤホン、スマートウォッチ、タブレットといったスマートデバイスを2022年下半期に発表することが明らかにされました。 明らかにされた背面デザインから、おそらく日本に投入されるタブレットはOPPO Pad Airでしょう。 OPPO Pad Airはすでに技適を通 ...
Xiaomi Redmi K50に新色『晴雪』が追加されました。 512GBストレージのホワイトカラーが追加 Redmi K50に新色、『晴雪』が登場です。 これまでは黒、銀、緑、グラデーションの4種類を発売していましたが、夏をイメージとして追加したそうです。 『晴雪』は12GBメモリ・512GBストレージ版のみ用意されているようです。 6月18日 1時より京東にて販売開始されます。 詳しくはコチラ MediaTek Dimensity 8100を搭載 Redmi K50はMediaTek Dimensi ...
ついに、コスパの良いPOCOブランドが日本に進出することが正式発表されました。 新製品発表会を6/23に開催 POCO Japanは2022/06/23に新製品発表会を開催することを発表しました。 POCOはXiaomiのブランドの一つ (一応独立はしていますが形式的なものです) という位置付けで、Redmiシリーズのようにコスパの良い製品を数多く販売しています。 https://twitter.com/POCO_Japan/status/1536272165892370432 新製品についての詳細は明か ...
軽量・コンパクトサイズのウェアラブル端末・スマートウォッチとして人気なXiaomiスマートバンドシリーズ最新作、Xiaomi スマートバンド 7を紹介する。 かつてはMi Band、Mi スマートバンドという名称だったが、『Xiaomi ○○』という命名規則に統一されたため、『Mi Band 7』ではなく『Xiaomi スマートバンド 7』が正式名称となる。 中国版にはNFC搭載バージョンも Xiaomi スマートバンド 7は中国では通常版に加えてNFC対応版も販売されており、中国国内ではAlipayやW ...
realme GT Neo 3Tがインドネシア等グローバルにて発表されました。 Snapdragon 870を搭載 realme GT Neo 3Tは中国ですでに発売されているrealme Q5 Proのグローバル版にあたるスマートフォンです。 Snapdragon 870を搭載しており、8GB LPDDR4xメモリ、128/256GB UFS 3.1ストレージを採用しています。 Snapdragon 870は安定して高い性能が出るSoCで、発熱と性能のバランスが良く優秀です。 4129m㎡もの放熱プレー ...
realme GT Neo3 火影限定版が中国にて発売されました。 パッケージや背面デザインなどがナルト仕様に realme GT Neo3 火影限定版は中国限定モデルとして発表されたNARUTO -ナルト-コラボ仕様のスマートフォンです。 パッケージは巻物の形をしており、ナルト柄の充電器や木の葉隠れの里のマークのSIMピンなどが付属しています。 通常デザインの保護ケースもおまけで付いてくるため、コラボデザインと普通のデザインを切り替えて使うこともできます。 背面のカメラ周りは額当てのようなデザインになっ ...
Redmi Note 11T Pro、Redmi Note 11T Pro+が中国にて発表されました。 Dimensity 8100搭載で3万円台から Redmi Note 11T Pro、Redmi Note 11T Pro+はMediaTek Dimensity 8100を搭載しています。 Snapdragon 870と同程度のパフォーマンスで、ピーク時はSnapdragon 8 Gen 1にも迫るCPU性能を発揮します。 IP53生活防水対応です。 2268m㎡ものベイパーチャンバー放熱プレートを搭 ...
OPPO Pad Airが中国にて発表されました。 Snapdragon 680搭載タブレット すでに発売されているOPPO PadはSnapdragon 870搭載のAndroidタブレットでしたが、今回発表されたOPPO Pad AirはSnapdragon 680を搭載しており、スペックダウンしています。 ネーミングのパク…インスパイア元とは異なり、軽量になったという意味でAirと名乗っているようです。 LPDDR4メモリ、UFS 2.2ストレージを搭載しています。 8MPのリアカメラと5MPのフロ ...
OPPO Reno8シリーズが中国にて発表されました。 世界初Snapdragon 7 Gen 1搭載のReno8 Pro OPPO Reno8シリーズはOPPO Reno8・OPPO Reno8 Pro・OPPO Reno8 Pro+の三種類が発表されています。 このうちOPPO Reno8 Proでは世界初となるSnapdragon 7 Gen 1を搭載しています。 独自NPU MariSilicon Xを搭載 OPPO Find X5 Proで初搭載された独自開発のNPU、MariSilicon X ...
OnePlus Ace Race・OnePlus Ace Racing Edition (一加 Ace 竞速版) が中国にて発表されました。 安価なOnePlus Aceの廉価版 OnePlus AceではMediaTek Dimensity 8100-MAX、150W急速充電やフレーム補間できるMEMCチップを搭載していましたが、今回発表されたOnePlus Ace Racing EditionはSoCはそのままに一部仕様を削ることでさらなるコストダウンが行われています。 OnePlus ...
OPPO Pad Airが中国にて5月23日に発表されることが明らかになりました。 OPPO Padより格安なタブレットに OPPOはSnapdragon 870搭載のハイエンドAndroidタブレットOPPO Padを中国にて発売していますが、新たに廉価版となるOPPO Pad Airをリリースすることが明らかになりました。 子供や学生向けに開発されているようで、キーボード付きケースのスタンド機能で立てて使っている様子がアピールされています。 スタイラスペンでの入力にも対応しているようです。 お絵かき用 ...
Google Pixel 6aスマートフォン、Pixel Tabletタブレットなどが発表されました。 廉価版でもハイエンドモデルと同じSoC搭載のGoogle Pixel 6a Google Pixel 6aは$449・53,900円で販売される予定の廉価版スマートフォンです。 急激な円安にもかかわらず、かなり良心的な価格設定です。 上位モデルとなるPixel 6やPixel 6 ProにはGoogle独自のTensor SoCが搭載されていますが、なんとPixel 6aにも同じTenso ...
OnePlus Nord CE 2 Lite 5GとOnePlus Nord 2Tの一部仕様が明らかになりました。 Snapdragon 695搭載のOnePlus Nord CE 2 Lite 5G AliExpressのOnePlus Official Storeにて、OnePlus Nord CE 2 Lite 5GとOnePlus Nord 2Tの一部仕様が発表されています。 OnePlus Nord CE 2 Lite 5GはSnapdragon 695を搭載したミドルレンジスマホ ...