最近では、外出先でも大型のモニターで映像メディア・ゲームなどを楽しめるデバイスとして、モバイルモニター(モバイルディスプレイ)の需要が高まりつつある。
中でも、4K画質に対応したハイエンドモデルが特に人気である。
しかしフルHDモデルに比べて4K対応型は価格が高くなりがちであり、製品によっては下手な据え置き型の4Kモニターより高価なものすらある。
そこで今回は、4K画質(HDR対応)およびタッチ操作に対応しており、なおかつ価格を約3万円にまで抑えたモバイルモニター『GMK KD1』についてオススメしたいと思う。
目次
4K/タッチ操作対応モバイルモニター『GMK KD1』
『GMK KD1』は、4K画質・10点タッチ操作に対応しつつ、非常にリーズナブルな価格を実現したハイエンドモバイルモニターである。
手持ちカバンにラクラク入れることが出来るほどコンパクトで軽いため、持ち運びにはうってつけのモニターとなっている。
メーカー | GMK |
価格 | 32,999円 |
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 4K UHD 2160p(3840×2160) |
ディスプレイ | 液晶 |
入力インターフェース | 3.5mmヘッドフォンジャック |
出力インターフェース | Type-C×2, HDMI×1, マイクロUSB ×1 |
スピーカー | あり(2W一体型) |
本体重量 | 780g |
上表の通り、本モニターは様々な出入力インターフェースを搭載しているため、ゲーム機からPC、モバイル端末に至るまで幅広い機器の映像を映し出すことが出来る。
また対応デバイスの場合、Type-Cケーブル一本で映像伝送と給電を行うことが出来る。
▼外箱の様子。
製品には各種ケーブルがすべて付属するため、自身で別途購入する必要は無い。
付属品一覧
- ポータブルモニター本体
- USB A - マイクロUSBケーブル
- USB A - Type-cケーブル
- ミニHDMI - HDMIケーブル
- Type-cケーブル
- ACアダプタ(コンセント)
- ユーザーマニュアル
本体外観
本体の重量はたったの780グラムしかないため、片手で簡単に摘まむことが出来る。
カバンに入れて持ち運んでも、まったく支障にならないだろう。
ディスプレイ部は1センチにも満たない薄さ。
▼10円玉を3枚重ねた厚みとほぼ同じ。
▼本体右側面。電源ボタンはメニュー呼び出し機能も併用している。
▼本体左側面。Mini HDMIに加え、映像伝送・給電が可能なType-Cポートが2つ用意されている。
▼本体底部。サウンド出力用のスピーカー穴が4つ用意されている。
また、ゴム製の滑り止めが施されているため、傾いた場所に設置しても滑り落ちることは無いだろう。
そして背面のスタンドを開くことで、モニターを立ち上がらせることが出来る。
▼スタンドの稼働角度は90度。
外観は非常にシンプルでスッキリとした印象だ。
タッチ操作に対応している分、ケーブル接続ポート以外には、電源ボタンが1つ備え付けられているのみとなっている。
初めてモバイルモニターを購入した方でも、迷わず簡単に扱うことが出来るだろう。
実際の使用感
それでは、実際に使用してみた感想について紹介していく。
なお、今回は最新ゲーム機である『プレイステーション5(PS5)』の映像を映してみた。
▼PS5についてのレビュー記事はコチラ
-
-
PlayStation 5(PS5)実際に使用した感想 - 外観からゲームプレイまでレビュー
2020年11月12日(木)、遂に次世代ゲーム機の1つである『プレイステーション5』(PS5)が発売されました。 ▼ディスクエディション(左)と デジタルエディション(右) PlayStation 5 | 公式サイト 旧世代機(PS4・Xbox One)から更に向上したゲーム体験が可能になるゲーム機として、予約開始時点から激しい争奪戦となり、発売から数週間が経過した現時点(記事執筆時点)においても入手が困難な状況となっています。 筆者は運良くAmazonで予約できたため、発売日にデジタルエディション版のPS5を入手することができました。 ▼ダウンロード版のタイトルのみをプレイできるDigital Edition(定価:3万9,980円+税) 付属品一覧 PS5本体 × 1 デュアルセンスコントローラ × 1 HDMIケーブル × 1 電源コード × 1 説明書 × 1 待ちに待った次世代機ということもあり、実際にPS5タイトルをいくつか購入し、数週間のあいだ夢中になってプレイしました。 そこで今回は、現在絶賛話題になっているPS5について、実際に使用してみた感想を、様々な観点から紹介(レビュー)していきたいと思います。 目次1 PS5の本体スペック・外観2 本体スペック詳細3 大型ながらスタイリッシュで美しいフォルムデザイン4 デュアルセンスコントローラ外観5 無駄を省いて洗練されたインターフェース6 ホーム画面7 システム画面8 PS5によるゲーム体験 - 高速ローディングと光源処理の素晴らしさ9 現実と見まがうほどリアルな光源処理10 ほぼゼロに近いロード時間11 高FPSを取るか、高グラフィックを取るか12 ゲーム内の衝撃をリアルに伝える『ハプティックフィードバック』機能13 引き金の重さを感じ取れる『アダプティブトリガー』14 進化したパーティー機能15 PS5を2週間実際に使用した感想まとめ PS5の本体スペック・外観 本体スペック詳細 PS5の本体スペック・データは以下の通りです。 ディスクエディション デジタルエディション 外形寸法(高さ×幅×奥行) 約390mm×104mm×260mm 約390mm×92mm×260mm 質量 約4.5kg 約3.9kg 最大消費電力 350W 340W 入出力 ・USB Type-A 端子(Hi-Speed USB) ・USB Type-A 端子(Super-Speed USB 10Gbps) x2 ・USB Type-C 端子(Super-Speed USB 10Gbps) 通信規格 ・Ethernet(10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T) ・IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax ・Bluetooth 5.1 映像出力 ・HDMI OUT端子 ・4K 120Hz TV、8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格による) オーディオ “Tempest” 3Dオーディオ技術 SSD 825GB ...
続きを見る
付属のケーブルを用いて機器と接続するだけなので、非常に簡単だ。
側面の電源ボタンを長押しするとランプが点灯し、電源が入る。
▼ゲーム機の上に乗せて使用することも出来る。スペースが無い場合には便利な、モバイルモニターならではの使用方法だ。
非常に美しい4K・HDR対応グラフィック
モニターに映像を映してまず最初に感じることが、映像の美しさだ。
これほどの筐体のコンパクトさにもかかわらず、十数万円クラスのディスプレイに映した時と大差ないクオリティの映像を楽しむことが出来る。
HDR(ハイダイナミックレンジ)にも対応しているため、従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べてより広い明るさの幅(ダイナミックレンジ)を表現できる。
▼PS5のような次世代ゲーム機の映像を存分に堪能できる。
▼実際に本モニター上で撮影したスクリーンショット。
▼PS5につないだ際の映像出力情報。
なお、激しく(ゲーム内)カメラを動かした際も、遅延などを感じることは無かった。
持ち運び可能なモバイルモニターが欲しい人だけでなく、純粋に4Kモニターの購入を検討している方にとっても、本モニターは選択肢の1つ入れて良いかもしれない。
立体感のあるサウンド
上述した通り、本製品の底部にはスピーカーが内蔵されているため、スタンドアローンで映像+サウンドを楽しむことが出来る。
音質について確認してみたが、モバイルモニターとしては十分なクオリティであると言える。
さすがに低音は響かないものの、中~高音領域に関しては実にクリアに響き渡る。
ゲーム内の効果音や、人物の会話についても聞きやすく、ストレスは皆無であった。
もしも低音もズンズン響かせたい方は、別売りのスピーカーを購入して、3.5mmジャックに取り付けることをオススメする。
タッチパネルで直感的な操作が可能
本モニターはタッチ操作に対応しており、各種パラメーターの設定値を直感的に操作することが可能だ。
▼モニター使用中に電源ボタンを短押すると、画面上にメニューが表示される。
▼実際にタッチ操作している様子。スマホのような感覚で設定をイジることが可能だ。
ただし、画面に指紋が付きやすいため、気になる方は別売りの指紋防止保護保護フィルムの購入がオススメだ。
画面への映り込みが激しい
一方で、本モニターのディスプレイには光沢パネルが採用されているため、画面への映り込みが激しい。
▼明るい場所で使用すると、鏡のように周囲が映り込む。
背後に照明がある環境などでは、映像視聴に支障をきたすだろう。
そのため、前述した指紋の件とも合わせて、指紋防止+映り込み防止の効果がある保護フィルムの購入を、ぜひともオススメしたい。
持ち運びの際は専用ケースの購入を推奨
また、本製品にはモニターを収納&保護するためのケースが付属しない。
そのため、モニターをそのままカバンなどに入れると、むき出しになっているディスプレイ部にキズが付く恐れがある。
そのため、持ち運びを前提に購入する場合は、必ず純正ポータブルケースを一緒に購入しておこう。
モバイルモニター『GMK KD1』のまとめ
今回紹介したモバイルモニター『GMK KD1』について、特長をまとめると以下の通りである。
良かった点
- リーズナブルな価格
- 4K・HDR対応の高画質ディスプレイ
- 持ち運びに適した重量・サイズ
- 直感的な操作が可能なタッチ機能
- 多種の入出力インターフェースに対応
- Type-Cケーブル一本で映像伝送・給電が可能(対応デバイスの場合)
悪かった点
- 光沢パネルのため、画面への映り込みが激しい
- 専用ケース(カバー)が付属しない
数あるモバイルモニターの中でも、間違いなく最もコストパフォーマンスに優れた機種の1つであると言える。
持ち運ぶにはうってつけの重量・サイズとなっており、Type-Cケーブルによる給電も可能だ。
そして様々な入出力インターフェースに対応しているため、大半の機器と接続することが出来る。
ただし画面への映り込みが激しいデメリットが存在するため、指紋防止+映り込み防止の効果がある保護フィルムの購入を強く推奨する。
何はともあれ、外出先でも美しい4K画質で映像メディア・ゲームを楽しみたい方には、是非オススメしたい1品である。
▼こちらの記事もオススメ
-
-
2021年にオススメの『モバイルモニター』10選について価格順に紹介!
外出先でも大きな画面でメディアを楽しみたい スマホの画面を大きなディスプレイに出力したい PC用の安価なサブモニターが欲しい このような要望に応える製品として、『モバイルモニター(モバイルディスプレイ)』というガジェットが存在しています。スマートフォンやタブレットなど対応デバイスと接続することで、映像・音声を大きなディスプレイ上に出力できるという優れもの。 また多くの機種はHDMI端子に対応しているため、手軽なPC用のサブモニターとして連結することも可能です。 最近非常に人気の高まってきたガジェットですが、市場には非常に多岐に渡る種類のモバイルモニターが出回っており、どの製品を選べばよいのか迷ってしまう方も多いと思います。 そこで今回は、2021年時点における最新の『おすすめモバイルモニター10選』について、価格の安い順に、各製品の特長も交えて紹介していきます。 モニター選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 目次1 ①:EleDuino M108B2 ②:AtoLas ATM1083 ③:AUZAI ME164 ④:NORSMIC NORS-Z1-35 ⑤:Lepow Z16 ⑥:ALLDOCUBE Expand X7 ⑦:MISEDI MDS-173F018 ⑧:UQ-PM15FHDNT9 ⑨:EVICIV EVC-150410 ⑩:cocopar YC-156-4KR11 自身の用途に合ったモバイルモニターを選びましょう! ①:EleDuino M108B 『EleDuino M108B』は、1366x768解像度対応の、超軽量モバイルモニターです。 サイズ・重量ともに業界最軽量クラスとなっており、最も持ち運びに適したモニターの1つであると言えるでしょう。 参考価格は 税込¥12,980 です。 (参考元:Amazon) 項 目 数 値 サイズ 10.8インチ(16:9) パネルタイプ IPS 解像度 1366x768 周波数(H/V) 60HZ 映像入力端子 mini HDMIx1、USB Type-Cx2 音声出力端子 3.5mm オーディオ端子 内蔵スピーカー ステレオ(1w×2) 寸法 263.7×164.7×14mm 重量 400g 【付属品一覧】 1.5m HDMIケーブル(HDMI認証) 5V 3A電源 電源ケーブル(1m、PSE認証) 1m USB C-USB Cフル機能ケーブル(EMI認証) 日本語取扱説明書 mini HDMI、USB Type-Cの2種類のポートを搭載しており、対応デバイスと接続することで、給電・映像&音声出力をケーブル一本で賄うことが可能です。 ▼スマホ・PC・ゲーム機など幅広いデバイスとの接続に対応。 解像度自体はフルHD未満であるものの、ゲームや映像メディアの視聴には十分に耐えうるクオリティとなっています。 価格も約1万円と非常にリーズナブルなものになっており、出来だけ安価なモバイルモニターを求めている方にとっては非常にオススメ度の高い製品です。 特にオススメな点 特にオススメな点としては、やはり圧倒的な手軽さが挙げられると思います。 重さは約400グラムと、下手な本よりも軽いものになっており、サイズ自体もカバンに入れておいても全く支障になりません。 上述した通り価格も約1万円と非常に安価なため、とにかく安くモニターを手に入れたいというユーザーのニーズには最も適した製品であると言えます。 残念だった点 一方で、画面を保護するための本体カバーが付属しない点は残念に思います。 画面自体は保護フィルムでキレイに保つことはできますが、やはりカバン等に入れて持ち運ぶことを考えると、デフォルトで専用カバーが付属してほしかったところです。 もし本製品を購入する際は、別途収納用のケース(カバー)を一緒に購入することをオススメします。 ②:AtoLas ATM108 『AtoLas ATM108』は、1366x768解像度対応の、10.8インチ超小型モバイルモニターです。 ①で紹介した『EleDuino M108B』に並び、業界最軽量クラスの製品となっています。 参考価格は 税込¥13,960 です。 (参考元:Amazon) 項 目 数 値 サイズ ...
続きを見る
-
-
災害時・アウトドアの必需品!『Anypro ポータブル電源』片手で持てる大容量バッテリー
最近は新型コロナウイルスの影響によって、屋内の密なスペースで遊ぶより、屋外の広大な土地で密を避けてキャンプなどを楽しむ動きが広まりつつある。 キャンプに必要な器具と言えば "テント" や "コンロ" などが思い浮かぶだろう。 しかし、モバイル端末の普及した昨今では、"スマートフォン" や "タブレット" を持っていく方も多いだろう。 そうなってくると、それらの機器に電気を充電するためのバッテリーも用意しておきたいところだ。 しかし、一般的な小型のモバイルバッテリーだけでは容量的に心もとなく、数回充電するだけでバッテリー切れとなってしまうだろう。 持ち運びやすくて・大容量で・様々な端末に対応したバッテリーが欲しい そう思う方も多いのではないだろうか。 そこで今回は、これらの点をすべて満たした『Anypro ポータブル電源』について紹介していこうと思う。 目次1 コンパクトな蓄電池『Anypro ポータブル電源』2 製品本体および付属品について3 ポータブル電源本体4 停電時・非常時に役立つライト5 充電方法6 パススルー(同時充放電)使用も可能7 使用中の作動音・熱の問題はナシ8 とにかく軽くて持ち運びやすい9 Anypro ポータブル電源についてのまとめ コンパクトな蓄電池『Anypro ポータブル電源』 『Anypro ポータブル電源』とは、どこにでも持ち運べるコンパクトさ・軽さに加えて、モバイル端末を数十回分も充電できるだけの大容量バッテリーを搭載したポータブル電源である。価格は45,000円ほど。 Amazonで見る ブランド Anypro 本体サイズ 29×12×20cm 本体重量 4.5kg 電池容量 120000mAh/444Wh(リチウムイオン) 安全認証 FCC、ROHS、PSE、UN38.3 等 対応出力 AC出力(100V-110V 50Hz/60Hz) DC出力(12V/8A MAX) USB出力(5V/3.1A) TypeC出力(45W 5V/3A 9V/3A 12V/2.5A 15V/2A 20V/2.25A) シガーソケット出力(12V/24V) 本製品は120000mAh/444Whの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載している。これは同価格帯のポータブル電源の中ではかなり容量の大きい部類に入る。 PSEを含む各安全認証を取得しているため、安心して使用することが出来る。 公式のスペックシートでは、スマホであれば約40回の満充電、小型冷蔵庫であれば約7時間ほどの稼働が可能であり、アウトドア用電源としては十分な充電量であると言える。 筐体自体のサイズは最も大きな部分で約30センチとコンパクトであり、重さは4.5キログラムほど。上部には持ち運び用のハンドルが付いているため、女性や子供でも問題なく持ち運び可能だ。 ▼車の荷台に積み込んでも邪魔にはならないサイズ。 出力方法には『Type-C』『USB』『DC(直流)』『AC(交流)』『シガーソケット』の5種類に対応しており、大半の電化製品を充電することができるだろう。 直流・交流のいずれにも対応しており、純正弦波の出力が可能。 ▼ただし、定格500Wを超える機器への使用は推奨されていないので注意。 そして入力(充電)方法には『ACコンセント』『ジェネレーター』『シガーソケット』『ソーラーパネル』の4種類に対応しているため、場面に応じて柔軟に充電を行うことが出来る。 特にソーラーパネルに対応している点は、災害用電源としては実に嬉しい点だ。 ▼被災時に電力の復旧を待っている間でも、電気を使うことが出来る。 ただし、ソーラーパネル(太陽光)充電を行うためには、別途ソーラーパネルの購入が必要となる。 以上のように、機能性・利便性に優れたポータブル電源となっている。 価格的にもリーズナブルな設定となっているため、ポータブル電源の購入を検討している方にとっては選択肢の1つに入るだろう。 製品本体および付属品について それでは、製品本体および付属品について紹介していく。 ▼製品外箱の様子。 ▼内容物を取り出した様子。 本製品の内容物一覧は以下のとおりである。 内容物一覧 ポータブル電源本体 ACアダプター充電器 車載用充電シガーソケット 自動車用シガーソケット 付属品バッグ 取扱説明書 ▼コード類一式。シガーソケット用コードも付属しているため、自動車からの充電も可能だ。 ポータブル電源本体 ポータブル電源の正面には、各ポート(DC出力×4、USBポート×3、Type-C出力)およびAC/DC出力切替ボタンが搭載されている。 上部には持ち運び用の取っ手が付いている。 ▼片手でもラクラク持つことが出来る重さだ。 ▼裏面には定格が記載されている。 ▼側面にはAC電源(コンセント)および、非常時用のライトが2機搭載。 ▼反対側の側面には排熱口、アンダーソン充電端子およびAC電源ポートが用意。コンセントから充電する際はこちらを利用する。 停電時・非常時に役立つライト 本体側面に用意されているライトは、取っ手部分のボタンを押すことで点灯する。 そして、ボタンを押すごとに 強点灯 ⇒ 弱点灯 ⇒ ...
続きを見る